最近ちょっと『モッテコイに』ハマってくれる回数が増えて来たアモ君!
まだまだ気分のノらない日も、もちろんあるんだけれども・・・

『探すフリしてサボっちゃお〜っと』ちょっとしたママの思い込みで失敗させていた・・・ということに気が付き
やり方を変えてみました。
正しいかどうかはわからないけれど、とりあえずは楽しくやってくれれば
先ずは良しってことでね。
『思い込み』というのは『アモは絶対にたくさん走りたいハズ!』ということ。
『投げてもらえば走れる・・・戻って来るのも走れる・・・楽しい上にオヤツもらって
褒められちゃって・・・パ~ラダ~イス!』かなと。
だから自分だけで遠くに投げる練習までして(ママはピッチャーかっ!)
『行くよ~~持って来て~~っキャーキャー!』なんてことをしながら
投げていたんですが・・・。
走り出しはダミーやボールを見ながらバーーーンと勢いよく飛び出して行くものの
(この時点では確実にダミーやボールに集中しているんだけど)
距離を走っているうちにターゲットはいつの間にかあやふやになり
そこに鳥でも来ればたちまち、なんで走ってたのかの目的がすり替わってしまいます。
そのままワーーッとひとしきり走り回って・・・。
まぁ、それでも最近は笛と声符(ママの絶叫とも言う)で戻っては来るのですが
戻って来てから『・・・で、何だっけ?あれ?オレなんで走って来たの?』な状態で
ニコニコしてるんですよ(汗)
『まっ、とりあえず水ね!』『え~~っと、TAKE!だったよね~』と言うと『あぁ~、ダミーね』と思い出した様子で
その辺を探すフリはしてみるものの、もともとアモにとってはどうでもいい訳で・・・。
それじゃあ~っとママも無い知恵絞ってみたところ・・・。
そういえば、忙しく動いているとググ~っと集中が増すアモ。
これはアジリティーの時もそう(滅多に無いけどね)。
障害の間隔が狭いとわりと集中が続いて作業に少し意欲が増して来るのですが、競技会などの
広い場所で、障害の間隔が広がると途端に走っている最中にもフワ~っと気が逸れる。
つまり今やっていることから気が逸れる隙を与えない・・・ということで遠投をやめて、
2~3mくらいの短い距離で左右前後と受け取っては目一杯褒めて、煽って、また投げて、
を繰り返すとかなりの回数続くようになって来ました。
『もういっちょ~』とアモがノリノリになったところで『終りっ!』
これで、『もうちょっとやろうよ~、ママ~!』となってくれるといいんだけどね。
『おっ、これか?』
『持って来たじょ〜〜』まぁ、ボール投げても見もしなかったんだし、見ているときに投げたらよけていたアモだもんね。
進歩してるぞ~、アモ!うん、してるしてる!大進歩だ!・・・よね?